「ノーヴァク(ノヴァーク)版」



 ブルックナー作品(の楽譜)の新「全集版」の通称

 校訂・編纂の中心人物、レオポルト・ノーヴァク(ノヴァーク、1904〜91)の名から採られた。

 第二次大戦前には、ノーヴァクはハースの下で”旧”全集版編纂に従事していたこともあったが、その後ハースの失脚等もあって戦後の”新”全集版編纂は彼が主体となった。
 
 ノーヴァクの書いたものを読むとハースの校訂作業に対する批判的な内容が少なくないのだが、それはあくまで作業の方法論やその結果・内容に限られる意味合いのものだと思いたい。
二人の関係については元々上司と部下であること等を考えるといろんな憶測はできなくもないのだが。
(宇野功芳氏は「政治的な面でハースの足を引っ張ったのがノーヴァク自身だという説もある」という穏やかならぬ趣旨の文を書いている(宇野『モーツァルトとブルックナー』354ページ)が、その論拠は未確認である。)
 
 他のジャンルでも同曲異稿・同曲異版の問題はある(はず)なのだが、ブルックナーで「稿」や「版」の問題がクローズアップされるときは大抵の場合、交響曲に関するものである。
 ちなみに交響曲の「第5番」「第6番」「第9番」ではハース(オーレル)、ノーヴァクの両版に基本的に差異はないし、その他の曲でも、ハース(旧全集)の作業を基本としてノーヴァク(新全集)の作業が進められていった部分は実際には少なからずあるようだ。

 なお、旧「全集版」すべてが「ハース校訂」ではないのと同様、新「全集版」のすべてが「ノーヴァク校訂」ではない。
(具体的には交響曲第1番ウィーン稿の新「全集版」は、ブロシェの校訂である。)

 ともあれ、ノーヴァク本人の逝去後も、新「全集版」の校訂作業は続行中ということのようである。

 この新「全集版」版は、、
「同じ曲で、作曲者自身の”改訂”によって複数の”原典稿”が存在する場合には、それぞれの校訂版を別個に刊行する」という方針のもとに編纂されている(当たり前といえば当たり前のことではある)。

だから、例えば自筆稿が基本的に1種類の交響曲第7番の新「全集版」は1種類しかないが、
交響曲第3番の新「全集版」は第1稿・第2稿・第3稿の三種類の全曲版があるほかに、第1稿と第2稿の間に作られた「前記3稿のいずれとも異なる第2楽章」の校訂版も存在する、というように曲によっては非常にややこしいことになっている。

(ハース版も本来はこのような方針だったはず(実際、第1交響曲のリンツ稿・ウィーン稿双方の、また第4交響曲1878年稿の第4楽章の「ハース版」は出版されている)が、実際には違う方向に行ってしまった。)

もちろんそのおかげで、ブルックナー(の交響曲)ならではの「同曲異稿の聴きくらべ」という楽しみの範囲が広がっているわけでもあるが。

なお「それぞれの曲の自筆稿の最新(最終)形態に基づく新「全集版」の楽譜」が、第1交響曲を除けば、今日ブルックナーの交響曲を演奏する際のスタンダードになっている。(日本で音楽之友社から刊行されているブルックナー交響曲(第1〜9番)の小型総譜もこれである。)

蛇足ながら日本語での「ノーヴァク(版)」という表記は比較的新しいもので、20年くらい前までは「ノヴァーク(版)」と書くのが普通だったが、もちろんどちらも同じ意味である。

(2005年2月記)
もどる